前回ご紹介したVLOOKUP関数に続き、今回はその進化版であるXLOOKUP関数をご紹介します。

この関数は、従来のVLOOKUPではできなかった柔軟な検索を実現し、さらに使いやすくなっています。

XLOOKUP関数の特徴

XLOOKUP関数は、

  • 検索範囲を自由に指定可能 - 左右どちらの列でも検索ができます。
  • 完全一致がデフォルト設定 - 近似値を避けたい場合の指定が不要です。
  • データが見つからない場合の処理が簡単 - エラーメッセージのカスタマイズが可能です。

XLOOKUP関数の構文

=XLOOKUP(検索値, 検索範囲, 戻り値範囲, [見つからない場合の値], [一致モード], [検索モード])
  • 検索値: 探したいデータ。
  • 検索範囲: 検索対象となる列や行。
  • 戻り値範囲: 検索結果を返す列や行。
  • 見つからない場合の値: データが見つからなかったときの表示(例:「該当なし」)。
  • 一致モード: 完全一致(デフォルト)または近似一致の指定。
  • 検索モード: 検索の方向(例:最初から検索、逆順で検索)。

具体例:商品データ検索

以下の表から、商品名で価格を検索する例を見てみましょう。

AB
1商品名価格
2リンゴ150円
3バナナ120円
4みかん100円

「リンゴ」の価格を検索し、データが見つからない場合に「該当なし」と表示する設定は、

=XLOOKUP("リンゴ", A2:A4, B2:B4, "該当なし")

この関数を実行すると、結果として「150円」が表示されます。

XLOOKUP関数の活用例

XLOOKUP関数を使えば、

  • 商品の在庫状況や価格を簡単に検索
  • 特定の条件に基づいたリストの抽出
  • データが存在しない場合のエラーメッセージのカスタマイズ

など、複数の条件に基づく柔軟な検索が可能です。

まとめ

XLOOKUP関数は、従来のVLOOKUPよりも柔軟で便利なデータ検索機能を扱うことが可能です。

Excelでのデータ処理をさらに効率化できるこの関数を、ぜひ活用してみてください!
もっと詳しく知りたい方はコメントでお知らせください!